Quantcast
Channel: ☆舶来工具について色々と語ろう☆
Browsing latest articles
Browse All 140 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

S・Kの90Tラチェット

先日の一言欄にも書いたが,S・Kから新しいラチェットハンドルが発売されたので輸入してみた。S・KのラチェットはFACOMとの提携時には72Tのファコムと同機構のラチェットがラインアップされていた。しかし,提携が切れ,倒産の危機に見舞われた以降は昔からの丸型36Tのラチェットのみになってしまった。小判型で36Tならばコーケンなどが今でも作っているが,丸型で36T…!これはもう時代遅れとか言いようがない...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

BOLLMANNGRIP(バイスグリップ以外の選択)

今回紹介するのはドイツ製のグリッププライヤーである。言うまでもなくバイスプライヤー界の巨人はバイスグリップ。もはや代名詞化しており、どのメーカーのバイスプライヤーであってもバイスグリップと呼ばれてしまうのはご存じのとおり。オリジナル以外のバイスプライヤーの代表メーカーはスペインのグリップオン(Grip-on)というメーカーで、ブルーポイントやシグネットなどの有名ブランドにもOEM供給しているのだが、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

E-Z LOCK (バイスグリップ以外の選択 その2)

今回紹介するのは,アメリカ製のロッキングプライヤー。前回紹介したボールマングリップはバイスグリップと類似型のプライヤーだったのでバイスプライヤーと表記したが,今回はバイスグリップとは違形状のプライヤーなので,あえてロッキングプライヤーという名称を使う。まぁ,バイスグリップもロッキングプライヤーには違いないのだが…。E-Z LOCK ロッキングプライヤー見ての通り,一番下がオリジナルのE-Z...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

FACOMのロッキングプライヤー(バイスグリップ以外の選択 その3)

すっかりシリーズ化してしまった?「バイスグリップ以外の選択」(笑。今回紹介するのはファコム製のロッキングプライヤー。これもまたバイスグリップとは似ても似つかない?オリジナル形状を持つ製品群である。FACOM製ロッキングプライヤー3種。上から,No.114.8,No.509,No.T5.L厳密に言うと一番上のNo.114.8はロッキングプライヤーではなく,ロックグリップレンチというプライヤーレンチにロ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Eastbound MotoWinch (イーストバウンド・モトウィンチ)

この工具は誰のだ?オラんだ・・・!というわけで,古典的なギャグをカマしつつブログが復活!(笑。久々に紹介する工具は,つい最近オランダから輸入したこれ。EastboundのMotoWinchちょっと前に,海外のアドベンチャーライダー界隈?で話題になっていた製品だ。これだけ見てもこれが何に使われる工具なのか全く想像が付かないと思う。しかし,バイクがフル装備で全重量300kg以上あるであろうアドベンチャー...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

まる子やぁ~!(MALCO TY4G)

MALCO PRODUCTSといっても,自動車関係では殆ど縁のないブランドだろう。1950年創業の空調工事や板金などの専門工具を得意とするアメリカのメーカーで,今も殆どの製品がMADE IN...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これの日本支社はヤバイ!(MANCO,INC.)

先日、実家にある「舶来工具資料館」(通称:物置)から懐かしい?物が出てきた。確か30年くらい前に手に入れた物だ。もったいなくて?使ってなかったのでそのまま未開封で劣化してしまった物だ(苦笑。MANCO,INCのダックテープ見ての通りガムテープであるが、当時「アメリカのガムテープは性能がすごいらしいぞ!」という噂を耳にしていたのでアメリカに行った友人に買ってきてもらったのだ。しかも,ブランド指定である...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカ製のバイスグリップが復活?

久々の更新である。手持ちのスマホが古いゆえ,自分のスマホから自分のページが見られないという事態に陥って,益々ブログが疎遠になる今日この頃・・・!で,今回のタイトルである本題に入ろう。。バイスグリップがチャイナ製にシフトしてもう10年が経つ。当時,工具について色々と語ろうのHPで「もう2度とアメリカ製の復活は無いだろう。」と書いたが,なんと!大統領の方針に沿ってなのか?アメリカ製が復活したのだ。もちろ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリンピングツール(いわゆる電工ペンチ)

またまた超久しぶりの更新・・・。今回は舶来工具と呼べない工具ですが,とりあえず輸入工具ということで・・・。久々に?国内メーカーの工具を買った。しかし,例に漏れず?台湾製。しかし,チャイナ製のクオリティとは比べるまでもなく,今や台湾製工具は一流品の仲間に入りつつあるのだ・・・!そして,最近は台湾製工具も正当に評価されている?ようで,この工具も発売後爆発的に売れたのか?ずっと欠品状態が続いていた。あまり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オートサービスショー2019事前登録受け付け中!

第36回オートサービスショー20192年に1度開催される工具マニアの祭典?であるオートザービスショー。今年2019年は開催年。業界向けのショーであるがゆえ,昔は,一般客の場合入場料を払わなければならなくて,しかも,開催日が金,土の2日間という,普通の人?には敷居の高いショーだった。ところが,近年のショーは金,土,日の3日間の開催になり,入場料も事前登録すればタダという,だいぶ行きやすいショーになった...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 140 View Live