すっかりブログもご無沙汰である。このページの更新を待っているのか?期待しているのか?更新が無いにもかかわらず定期的に訪れてくれる人もおられるようで「申し訳ないなぁ。」と思いつつも早2ヶ月半…(苦笑。
ご無沙汰と言えば,最近すっかり使う事がなくなった工具がいくつかある。その中の代表格が今回紹介するBELZER No.235だ。勿論?ドイツ製の絶版品。
ベルツァーNo.235 ジェットリーマー
もう少し綺麗に並べろよ!とツッコミが入りそうだが,長年使用しなかったゆえ磁化してしまい,並べる間隔を狭くすると全部くっついてしまうのだ。この,ジェットリーマーはバイクを弄らない人にとっては何に使うのか見当もつかない工具だろう。これを買ったのはもう30年近く前で,この頃この工具を使う機会は凄く多かった気がする。で,使い方だが,キャブレターのジェットの詰まりを貫通させたり,ジェットの孔を広げて自主的にジェットの番手を上げたりする?工具である。今でこそバイクのチューニング部品メーカーやストレートなどの量販店でもジェットリーマーは発売されているが,昔は輸入品を買うしかなかったのだ。メーカーもベルツァーにこだわった訳ではなく,たまたま行きつけの店(信和商事)に置いてあったから選んだに過ぎない。
一番大きい物を撮影してみた。リーマーとはいっても切削工具のリーマーとはまったく異なる形状。四角断面の尖った針状の形をしている。セットの中で一番細い物も同じ形状だが,細いゆえ見た目はシャープペンシルの芯のようだ。この四角い角の部分でグリグリとジェットの中に詰まったスラッジなどをこそげ落としたり,真鍮製であるジェットの孔を広げたりするワケだ。
蛇足だが,この工具が一番活躍したのは20数年前,担当事業所にある携帯用発電機を数十台点検したときだ。ホンダの400Wくらいの物なのだが,年1回程度,防災訓練の時くらいしか使用しないのでガソリンは腐っているわ,キャブは詰まっているわでマトモに動く物が一台もなかった。業者の修理見積もりは全部で十何万以上というオーダー!しかし,バイクを弄る者ならこんなモンは簡単に治ることは明白。時間を見て暇なときにキャブのOHをする事になった…(笑。案の定?ジェットがスラッジで詰まっていただけで,この工具でグリグリしただけで?発電機は絶好調の状態に…。事業所の担当者には,使ったら必ずキャブとタンクからガソリンを抜くように指示し,その後そういう事はなくなったようだ。
ケースはこんな感じ
楕円断面の筒状でステンレス製?だ。両端の赤いキャップがアクセントになっている。「この形状どこかで見かけたなぁ。」と気がつく工具通の方も多いと思うが,スタビレーの11085というジェットリーマーのOEM供給元が同じでこのBELZER No235とまったく同じ製品と思われる。ブランドこそ違うが,ある意味この工具は絶版工具ではなく現行の工具なのだ。OEM供給元は今のところ未確認だが,いずれは突き止めたいと思う。しかし,それが判った時に供給元ブランドの製品を買うかというと,この先使う事が極端に少ない工具をさらに買い足すのかは微妙なところである…(苦笑。
オマケ!(その他のあまり使わなくなった工具たち)
フロートレベルゲージ
これもまたジェットリーマーと同程度の使用頻度。キャブレター車の消滅と共に使用頻度は極端に減った。これはホンダ純正の興和精機製。これを買った30年くらい前はホンダに限らずメーカー純正品しかなかったように思う。それが今やストレートなどの量販店で同形状の物がこれより安価で買えるのはサンメカにとって喜ばしい事だと思う。しかし,最近の油面調整はキャブのドレンにチューブを接続してガソリンを注入して実際の油面を測るゲージが主流になっているようだ。
タイミングライト
これも国産のKOWA製だが,ジェットリーマー以上に使わなくなった工具だ。現在発売される車種は全て電子点火で,タイミングがずれることは殆ど無いからなぁ。また古いバイクを弄るときのために大事にしまっておこう(笑。
さらにオマケ!(最近使う事が多々ある工具?)
パソコンとコードリーダー
これを見て,判る人にはバイクの車種がバレバレ(笑。最近のバイクは殆どが電子デバイスで制御されており,このメーカーのバイクの場合,LED電球に替えただけで球切れ表示が出るし,設定された定期点検の走行距離が過ぎると警告が出っぱなしになるし,ウザイ事この上ない。しかも,本当の故障時には警報を解除しないとエンジン起動も出来ない有様なのだ。これでは出先でトラブルに遭遇した時に故障を騙し騙し運転して帰るなんてことは到底ムリだ。さすがにツーリングにPCを持って行く人は少ないと思うが,スマホなら殆どの人が持って行くだろう。そのスマホに専用アプリを入れ,Bluetooth接続でエラーを読み取って解除し,エンジンの再起動を可能にできるのが画像にあるこのコードリーダーなのである。今回は家なのでUSB接続ですが…。